ドラクエ11 セーニャのおすすめスキル振りと特技一覧

\今なら実質30分で遊べる/

ドラクエ11 セーニャのスキルパネルで覚えるスキルやおすすめの育成ルートを紹介しています。

本作でのセーニャの役割はいわゆる僧侶。セーニャ自体が回復魔法のエキスパートなので、スキルパネルでもサポート、回復を多く覚えていきます。

やりも装備は可能ですが、同じやりを使うのであれば火力も性能もマルティナの方が高いので、ここではやりスキルは割愛します。

スポンサーリンク

セーニャのスキル一覧

セーニャが覚えられるスキルと特技はたてごとスキル、スティックスキル、やりスキルの3種類です。

補助特技の多いたてごとスキルが非常に優秀なので、やりスキルは全く振らないでも充分な活躍が出来ます。

スティックは二刀も出来ますが、盾を装備した方がバランスの良いキャラクターだと個人的には思います。

スティックスキル

 スキル名 必要ポイント スキルの効果など
装備時MP吸収率+2% 3P スティック装備時にMP吸収率が2%アップ
装備時かいふく魔力+10 4P スティック装備時にかいふく魔力が10アップ
戦闘勝利時MP小回復 6P 戦闘勝利時にMPがほんの少しかいふく
デビルンチャーム 8P あくま系の敵に威力を発揮したまに魅了もする
装備時かいふく魔力+30 10P スティック装備時にかいふく魔力が30アップ
聖女の守り 13P 残りHPが半分以上の時即死をまぬがれる
キラキラポーン 13P キラキラパワーで悪い効果から仲間ひとりを守る
戦闘勝利時MP中回復 14P 戦闘勝利時にMPが少しかいふく
ゾーン効果アップ 18P ゾーンに入った時さらに能力が高まる
二刀の心得(ひみつ) 13P 左手にも武器を装備して戦えるようになる
装備時MP吸収率+4% 14P スティック装備時にMP吸収率が4%アップ
装備時さいだいMP+30 16P スティック装備時にさいだいMPが30アップ
天使の守り(ひみつ) 20P 天使の加護で自分が死んだ時確実に生き返る
ホーリーライト(ひみつ) 20P 敵1グループを聖なる光で攻撃しHP自動回復に
女神の祝福(ひみつ) 25P 残りHPが2以上の時即死をまぬがれる

おすすめのスティックスキル

スティックスキルは全体的に優秀なスキル、特技が多めです。特に即死耐性が向上する聖女の守りや女神の祝福などはボス戦などに有効。

パッシブで効果を発揮するかいふく魔力アップも抑えておけば最終的にスティックと盾装備で守りと補助の要に成長します。

たてごとスキル

 スキル名 必要ポイント スキルの効果など
炎の旋律 8P 仲間全員の炎属性ダメージを軽減する
氷の旋律 8P 仲間全員の氷属性ダメージを軽減する
常時さいだいMP+10 8P 常時さいだいMPが10アップ
常時かいふく魔力+10 8P 常時かいふく魔力が10アップ
風の旋律 10P 仲間全員の風属性ダメージを軽減する
大地の旋律 10P 仲間全員の土属性ダメージを軽減する
雷鳴の旋律 12P 仲間全員の雷属性ダメージを軽減する
戦闘勝利時MP小回復 14P 戦闘勝利時にMPが少しかいふく
常時さいだいMP+20 16P 常時さいだいMPが20アップ
光の旋律(ひみつ) 14P 仲間全員の光属性ダメージを軽減する
常時かいふく魔力+20 14P 常時かいふく魔力が20アップ
常時かいふく魔力+30 16P 常時かいふく魔力が30アップ
旋律効果アップ(ひみつ) 20P 旋律特技の効果がアップする
旋律効果アップ(ひみつ) 20P 旋律特技の効果がアップする
あくまの調べ(ひみつ) 25P 敵1体のすべての属性の耐性を下げる旋律

おすすめのたてごとスキル

たてごとスキルはベロニカに近く、味方の耐性を大幅に引き上げる効果があります。

かいふく魔力の常時アップも多く、あくまの調べまで習得すればデバフ効果も合わさって強力な補助キャラクターに成長しますね。

セーニャ ベロニカ合体後のおすすめは?

セーニャがベロニカと合体したらベロニカのやまびこの心得などが後から効いてきます。

また比較的序盤で覚える事が可能なスティックスキルのキラキラポーンはクリア後まで使える優秀なデバフバリアになります。

他のキャラクターでも補助や回復は可能ですが、セーニャはスペシャリストと言っても過言ではありません。

\今なら実質30分で遊べる/

スポンサーリンク

Twitterで最新情報お届け!

PICKUP記事
おすすめの記事