人喰いの大鷲トリコ【ネタバレ注意】 評価やストーリー考察とクリア後の感想

\今なら実質30分で遊べる/

この記事では『人喰いの大鷲トリコ』についてクリア後の感想や個人的な評価をまとめておこうと思います。

まず、開発発表から異常に長い年月をかけて制作された本作。確か、PS2の時代にワンダと巨像が登場して、そこからになるのでハードの世代だけでも2世代を越えてますねw

正式な発表があるまでは開発中止の噂などもありましたが、無事発売されプレイ出来たことは良かったです。

目次

スポンサーリンク

ゲーム性について

このゲームはアクションアドベンチャーというジャンルなので、いわば謎解きがメインのアクションゲームですが、本来考える素早い動きをしたり攻撃で敵を蹴散らしていくというアクション性はほとんどなく、如何に相棒になったトリコを誘導していくかが攻略の鍵になったゲームでした。

ゲーム性としては非常に好き嫌いがハッキリ別れるのではないかと思います。

特にいわゆるバカゲー(良い意味で)が好きなユーザーにとってはAIで自由には動かないトリコに対してイライラを覚える可能性も0ではないですかね^^;

ただし、AI特有の動きはプログラムにある程度命がある事を感じられるので、個人的には道中からはトリコに愛着が沸くようになりましたし、【一緒に冒険をしている】という感覚が非常に強かったです。

良くも悪くも”言うことを聞かない”という所が、このゲームの良さでもあり悪さでもあるかなと思います。

操作性について

アクションゲームにおいて重要なポイントの1つに操作性があると思います。

特に、トリコのような360度の空間で謎解きする必要があるゲームでは些細なポイントでもスよレスに感じてしまうことがあります。

このゲームでは少年は基本的に攻撃が出来ず、トリコに攻撃をしてもらうという側面と、少年を操作して様々なギミックを解いていくのが主な内容です。

人喰いの大鷲トリコでは少年の操作は

  • ◯⇒掴む(ギミック)
  • △⇒ジャンプ&何かに掴まる
  • ×⇒しゃがむ
  • □⇒体当たり

が基本になっていると思うのですが、この掴むという部分が重なっている所が少し気になりましたね。少年の弱さを表現する為か、動きの感覚も少し遅く良い意味でリアルな”弱さ”を体験することが出来ました。

トリコのAI制御については賛否両論あると思います。

R1を押しながら『指示』を出せばトリコが動きますという説明は意思疎通が出来るようになった段階で解説されますが、トリコに対してR1と何のボタンを押せば自分が思っている行動をしてもらえるのか?というのがハッキリとは説明されません。

これも、一見不親切さのように見えるのですが、ゲームの背景(少年とトリコの関係)を考えると世界観には非常にマッチしていると思います。

ただ、単なる移動をしたいだけなのに中々言うことを聞かないトリコが繰り返すと少しストレスには感じましたねw

世界観についての考察など

世界観に関しては好みにもよりますが、ワンダと巨像のファンであった人であれば結構納得のいく作風だったのではないでしょうか?

RPGゲームなどであれば重要な歴史や背景などはほぼなく、純粋なファンタジーとして

人喰いの大鷲と呼ばれる存在、選ばれた少年、大鷲を操る謎の球体と遺跡etc..

限られた世界の限られた設定なのにどこかファンタジー大作の一部分を切り取ったような感覚を覚えました。

トリコがどうして少年と仲良くなれたのか?

オープニングでは分からなかったこの部分はおそらく、トリコが普通の凶暴な大鷲として少年を連れ去った後に、巣へ帰っていく場面で打たれた雷が関係していそうですよね。

あの球体によって大鷲達は管理されており、球体と大鷲の巣を守る為に謎の鎧が動いており、おそらく最後の場面で登場した鳥の顔をした入れ物のようなものが遺跡全体のエネルギーの元(大鷲がさらった子供を次々と入れていく場面)だという事もなんとなくではありますが理解出来ました。

普通であれば少年もトリコによって連れ去られた後にあの鳥の口の中に入れられたのかも知れませんが、雷によってある意味”正気”に戻ってしまったのでしょう。

それが原因で落下したトリコは鎧によって遺跡の1番奥へと監禁されていた。

そこに連れてきた少年が吐き出され、傷を手当てされたり餌となる樽を与えられた事でトリコが少年を敵だと思わなくなる。

まあファンタジーとしてひねりがあるかと言われれば微妙ですけど、純粋に面白いです。

それに加えて飛べなくなったトリコが最後の最後で少年を故郷まで連れて帰るという行動はトリコと少年の絆がハッキリと伝わってきますよね。

エンディングと謎の盾

ゲームの序盤と終盤で少年が使用する謎の盾というか鏡に関しては最後までよくわからなかったですね。。w

それもトリコが監禁されていた場所のすぐ近くにあり、なくなった後はトリコが吐き出すというw 球体はこの盾から放たれる光を異様に嫌がっている描写がありましたし、じゃあなんで自分のテリトリーである遺跡に放置してたのか?っと疑問が沸いてしまいます。

だからこそ、こういう部分はあえて考察する必要がなく『ファンタジーだから』と素直に楽しむのが1番良いと思いました。

エンディングでの光る目と生き残り

最後に回想をしていた少年が大人(40~50代?)になって登場し、古くなった盾を構えて遺跡までカメラが飛んでいき、あのトリコと出会った場所で目が2匹分光るというのも中々ニクい演出でしたね。

あれが少年と旅をしたトリコの子供かどうかは分かりませんが、少なくともあの遺跡全体を支配していた球体は壊れて数十年は経過しているので、大鷲の生き残りは今でもあそこで生活しているというエンディングでした。

少年の身体の紋章は消えてませんでしたから、ひょっとしたらトリコ自体もまだ生きているとう事も考えられなくないですからね。吐き出された時に紋章が浮かんでましたし。

まとめ

全体的に見て『人喰いの大鷲トリコ』はアクションアドベンチャーとして充分に楽しめる内容だったと思います。

個人的に最近はゲームの当たり外れが多いのですが、オンライン対戦や長時間のRPGをする時間まではないけど、ファンタジーな設定が好きな人には非常にオススメ出来ると思います。

\今なら実質30分で遊べる/

スポンサーリンク

Twitterで最新情報お届け!

PICKUP記事
おすすめの記事