
人喰いの大鷲トリコの序盤からトリコとの意思疎通が出来るところまでを簡単にまとめています。
基本的にはゲーム内の語り手である少年(老後っぽい声)がヒントをくれるので、そこまで難しい所はありませんが簡単な攻略ポイントと流れを紹介します。
このゲームでは少年を操作してトリコを上手く誘導しながら簡単な謎解きを繰り返したり、敵をトリコに倒させるというのが主な進め方となるのでトリコと少年を交互に上手く利用しつつ進んでいく必要があります。
目次
オープニング~最初の脱出
ゲームが始まると、少年が目覚め、近くには人喰い大鷲と呼ばれているトリコの姿があります。少年の回想を聞きながら進めるだけですが、最初はトリコも興奮しているので
ぶっ飛ばされて気絶したりします。
(チュートリアルは樽を与える、鎖を外す、槍を抜くなどの基本的なプレイ)
チュートリアルをクリア後、最初にトリコを解放してトリコが移動出来るようになったら盾の形をした鏡のようなモノが手に入ります。
(トリコが移動して座った場所から背中に乗って奥の広間で入手出来る)
鏡の盾を入手したら、最初にトリコが繋がれていた場所に戻り、奥の壁(木材のようなものが見える場所)を照らすとトリコの尾からいかづちが出て崩れるのでそこから進んで行きます。
池~外まで
最初の場所から進んでいくと池があるので飛び込み、トリコを呼びながら進みます。
また木の板があるのでここでもいかづちを利用して破壊し、鎖を登っていくと樽の入った箱があるのでこれを落下させます。
トリコが樽に釣られて池に入るので高台まで呼んだら背中に乗ってトリコに高台へと連れて行ってもらいます。
その先の断崖になっている場所をさらに進んでいくと再び木の扉があるので盾で光を当てていかづちで壊します。
建物の中に入ってトリコに乗り、壁際を進んで行くと鎖があるので登ります。
奥へ行ったらトリコを呼んで木の壁をいかづちで壊し、右側の方にある小さい穴から少年だけ出ると少し遺跡の内部から一旦広い場所へと出られます。
(トリコは自力で上を通って広場へと進んで来ます)
柵から再び先へ進む
もう1つの柵の場所でトリコの背中に乗ると大きくジャンプして柵を飛び越えて行きます。
道中に目玉模様のガラスがあるとトリコが動かなくなるので、落下させておきます。
遺跡に再び入り、右側の階段から進んでトリコを呼ぶと背中に乗って少年だけが外の断崖へと向かえます。
後方ジャンプのチュートリアルがあるので、進みながらもう一度遺跡の方へジャンプして戻ります。
次にスイッチを操作するチュートリアルがあるので、スイッチを操作してトリコと合流し、木の壁を壊して進みます。
最初の鎧
棘のような囲いがある場所に来るとトリコは怯えてついてこなくなるので、トリコに何度か近づくと尾っぽだけを垂らした状態になります。
尾っぽから下に進んで小さな通路を進んで行くと、回想の声で鎧に不吉さを感じるという旨の台詞が出るのでそのまま進み、ハシゴを登った先でスイッチを操作。
スイッチ操作をすると鎧が動き出すので急いでトリコの所へ戻って起こします。
トリコが起きたら背中にでも乗っておけば鎧は倒してくれますが、
『鎧と戦ったトリコは興奮する』ので、◯ボタンを長押しして撫でて落ち着かせます。
(これはこの先の戦闘でも毎回行う必要がある)
鎧を倒したら少年だけトリコの背中に乗って上のエリアを進んで行き、トリコが倒れていた場所が見えるところまで進んでトリコを呼ぶと再び合流出来ます。
香りのする煙の部屋
合流した先でトリコに乗ると反対側までジャンプし、その先の小部屋にトリコが引き付けられる香りがする煙の出ている壺があります。
トリコは煙の匂いがする場所に頭を入れるので、中に入って壺を掴み、レールの真ん中に移動させておきます。
トリコが真ん中に頭を入れたら、外からトリコの背中を伝って小部屋の屋根へ。
煙が見える場所から中に入って壺の蓋を閉めます。
トリコが小部屋から頭を出したら奥の崖の場所でトリコを呼んで尾っぽから背中に乗って移動。
広間まで進んだらトリコを呼んで鎧と戦闘⇒先に進むをしばらく繰り返しますが、水のある場所まで来るとトリコが自重でトラップを降ろしてしまうので、
スイッチを操作して扉を開けて扉の先にあるレバーを引っ張ってトリコを脱出させます。
トリコへの指示が可能に
崩れた橋から先へ飛んでいくと回想の声が入り、トリコとの『意思疎通が出来るようになったのだ』というような台詞が聞けます。
以降はトリコに直接的に指示を出せますが、指示は結構シビアなので、連打するのではなく1回押してトリコがどういった行動をするのか1つ1つ確認しながらプレイすると良いです。